Stress Relief Workshop

Stress Relief Workshop

タイトルを見ると、大人向けのワークショップかと思いきや。。。

 

実はこのワークショップの対象者は中学生。

企画、運営は心理学専攻志望の高校生です。

しかもボランティア

授業を終えた高校生が実施する

放課後30分間のワークショップが

今息子の通うミドルスクールで

シリーズとして開催されています。

 

昨年8月の終わりにミドルスクールに進級した息子。

1stセメスターの5ヶ月間は宿題のタイムマネジメント

6教科の各先生とのコミュニケーションをどうとっていくかなど

慣れるまでは大小様々なストレスがあった様子でした。

 

親も学校のシステムがよくわからず右往左往びっくりキョロキョロえーん

 

小学生時代から完璧主義で、こだわりの強い子だったので。。。

ミドルの学習量への対応、優先順位が決められなかったり。

四苦八苦していました。

 

自分でも何が大変で、何が問題なのかがわからないという状況の中、ストレス&イライラもMax。

 

親に対しても、攻撃的な日々が続き、先輩ママたちがお話ししてた

「中学生の時の子育てが一番大変だった」

という言葉がなんども頭の中に蘇ってきました。

 

攻撃的かと思いきや、反動も大きく自身喪失モードも度々。

不安定極まりない時期が続いてしました。

 

スクールカウンセラーの先生のアドバイスを生活習慣に取り入れるよう励まし、最近は少しは落ち着いてきたように思います。

親も関わり方や言葉かけを意識的に工夫しました。

 

まあ、思春期ですから😅

まだまだ、気分のUpDownはありますし、

プロジェクトものの宿題が複数の教科で重なると

うまくできない自分への怒りなのか?

怒ったり泣いたりと精神的に不安定なこともあります。

まあこれも成長の証なのだろう、、と思うことにしています。

 

うけとめる親もしんどい時ありますけどね。。。

あきらかに 認める

ことが、この時期特に親の姿勢としては必要かなぁと感じています。

 

この境地にいたるまでのプロセスは、親も子もお互い相当苦しかったし、消耗戦になることも度々。。。

 

そんな時学校の行事案内でふと見つけたのが

Stress Relief Workshop

 

初回は親のすすめで嫌々参加という感じだったので、

お迎え時間に学校の駐車場で待ちながら

「意味がない」

「もういかない」

という言葉が返ってくるかも?と覚悟をしていたのですが。。。

 

今回は私の予想がはずれ😁😁😁

 

「マミィ、すごくいいワークショップだった。

今日はメディテーションをやったよ。

次回までにノートを準備してっていわれた!

また行きたい!」

と明るい顔で戻ってきて、びっくり!!

 嬉しい誤算でした😊😊😊😊

 

2回目もとても明るい落ち着いた笑顔で帰宅。

どんなことを教えてもらったの?と聞くと

「ストレスを力に変えるってこと」

と息子。

 

高校生がそんな素晴らしいお話をボランティアで

(ボランティアクレジットのためとはいえ)

後輩の中学生に伝授しているっていう図に

私は深く深く感動しました😍😍😍

 

「素晴らしいお話が聞けてよかったね~。

マミィも聞きたかったなぁ、ストレスをパワーに変えるって。

具体的にはどうすればいいの?」

 

 さらに尋ねると

 

「ストレスっていうのはね、

ネガティブなことだけじゃないんだよ。」

マイナスにつかうんじゃなくて

ストレスをパワーにするっていうか、

ストレスを友達にしてくやり方を

自分で工夫しなくちゃいけないってこと。

バランスが崩れると、マイナスになるんだよね。」

 

素晴らしい!

 

よくわかってるではないか!!!

 

きっと親でもなく、先生でもなく、

同じ時代を生きる高校生の言葉だからこそ

すっ~と 彼の心に届いたんだろうなぁ。

 

同じ日、私はアロマオイルのワークショップで

交感神経と副交感神経の機能のバランスをどう保つか?

そこが

「ストレスマネジメントの鍵」という説明をしたばかり。

 

私はアロマサイエンスのアプローチ、息子は心理学のアプローチで

お互いストレスマネジメントについて学んでいたんだなーと

不思議なシンクロを感じました。

 

doTERRA emotional aromatherapy kit